最高科学責任者 勝山湧斗

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)化学科 博士課程在籍。船井情報科学振興財団2020年度奨学生。本庄国際奨学財団2022年度奨学生。

茨城県出身。1997年生まれ。

原子力発電の研究者の父の影響で、幼い頃からエネルギーに興味を持つ。特に太陽光発電などの再生可能エネルギー(再エネ)に興味を持ち、再エネの普及を妨げる大きな要因の一つが「エネルギー貯蔵の技術不足」であることを知る。

学部では東北大学 エネルギーデバイス化学研究分野(本間研究室)に所属し、CTO中安と共に木質ナトリウムイオン電池・木質有機レドックスキャパシタを開発する。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校のPh.D. programに進学後は世界的に著名なKaner(ケイナー)研究室に所属し、高電圧リチウム有機電池・高容量リチウムイオン電池負極材料・3Dスーパーキャパシタ・3Dナトリウムイオン電池などを開発する。

数ある電池の選択肢の中で、有機物で作られる電池(有機電池)に将来性を見出し、共同起業。ローカルな再生可能な資源で作られる有機電池を実用レベルで開発し、真にエコであり、世界に必要な新たな電池の選択肢を提案したい。

関連記事